健診の流れ
検査の流れを画像にて説明します。検査の順番は受診のコース内容や受付時間によって異なる場合があります。
- 1.受付
-
受診番号順に受付けさせていただきます。
この時、事前にお送りした「問診票」「採便容器」を回収させていただきます。
- 2.医療面接
-
医療従事者(保健師・看護師)が、健診結果の判定における重要な聞き取りを行います。
- 3.更衣
-
健診着に着替えていただきます。
- 4.採尿
-
採尿コップに少量の尿を採っていただきます。
- 5.採血
-
血液を約15ml採取いたします。約50項目の血液検査をします。
- 6.身体測定
-
自動身長体重計にて、身長・体重・体脂肪率を測定します。
- 7.視力検査
-
自動視力計にて、左右の裸眼視力および矯正視力を測定します。
- 8.眼圧測定
-
非接触眼圧計により左右の眼圧を測定します。
- 9.眼底検査
-
最新の眼底カメラにて、左右の眼底写真を撮影します。
- 10.聴力検査
-
防音ボックスに入っていただき、オージオメーターにて左右の 聴力を測定します。
- 11.肺機能検査
-
オートスパイロメーターにて、肺活量・努力肺活量・1秒量などを測定します。
- 12.血圧測定
-
血圧を2回測定し、平均値で判定します。
- 13.心電図
-
安静時12誘導の心電図検査をします。
- 14.腹部超音波
-
超音波検査装置にて、肝臓・胆のう・膵臓・脾臓・腎臓・腹部大動脈などの状態を検査します。
- 15.胸部X線
-
X線撮影装置にて、胸部のX線写真を撮影します。
- 16.胃部X線
-
X線テレビ撮影装置にて、撮影台の上でバリウムを飲んでいただき、移動しながら食道・胃・十二指腸の状態を撮影します。
- 17.医師診察/結果説明
-
医師による、聴打診などの診察をします。当日、健診結果(当日は一部未判明)に基いて医師が面談します。